NAMM2015 4日目

4日目が都合によりアップできていませんでしたので、遅ればせながらアップさせて頂きます。
早めに起きてロスとサンフランシスコの中間地点にあるL.R. Baggsのファクトリーを訪問。滞在中のホテルから300km以上、名古屋〜東京を日帰りで行く感覚です。
昼頃到着し、そうそうにNAMM SHOWで発表する「session Acoustic D.I.」を見せてもらいました。
venue D.I.ミニといった感じでキュート。サイズはPara Acoustic D.I.とほぼ同じです。
早速アコギを繋いで試聴させてもらいました。社長のロイド曰く「Final Master Pro Mix Sound」の言葉通り、まるですでに全ての処理が終わった後のような力強い生き生きとしたサウンドに変化。ライブでは卓での処理を最小限に抑えることでの効率化を計れ、プレイヤーはもちろん、PAオペレーターにとっても嬉しい1台となりそうです。シンプルでコンパクトながらかなりの可能性を秘めたD.I.ではないでしょうか?
レコーディングではバンドサウンドの中でのアコースティック楽器を録る時には、これがだいぶ役に立ちそうです。
JESブログでこの製品の詳細が紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください!
リンク先はブログ最後
こちらは製品のテストを行ったり、試聴を行ったりするオーディオルーム的な部屋。落ち着けるとてもいい雰囲気。
モザイクはトップシークレットで残念ながら公開できませんが、今年中にはお披露目になるそうです。
ここで日本での販売状況、ジェイズの新しいRECサイトなど近況報告や新製品についの意見交換など話はつきません。
社長ロイドのお気に入りの機材。
と、ここで作業スタッフなど全員集め、新製品「session Acoutic D.I.」を社長ロイド自らが運転する車で踏んづけて耐久性を計るというデモンストレーションがいきなり始まり、スタッフ皆も大盛り上がり。
踏まれた後のsession acoustic D.I.・・・皆心配そうにしていますが、、全く問題なく動作!
ファクトリーはNAMMの準備で忙しそうでしたが、皆リラックスしてとてもいい雰囲気。
明日はUSAのトップレコーディングスタジオの一つ”United Sound Systems Recording Studios”(旧Oceanway Studio)、その後Tom Anderson Guitarの工房を訪問の予定です。
JESブログ
http://jes1988.com/blog
JES facebookページ
https://www.facebook.com/1988jes